見まくってますよアクセス解析。約束破り。殴ってもいいですよ、いやむしろ、もっと殴ってくれ!
ここでは、未来の自分への備忘録として、これまでブログに関して実行したことと、アクセスが増えた理由について書きたいと思います。
やったこと壱・1ヶ月間ほぼ毎日更新した。
これは、飽きっぽい僕がよく実行出来たなと思います。それもこれも、アクセスしてくれた方々のおかげです。一桁のアクセスの上下でも人間、一喜一憂できるものなのです。
おかげさまで記事数は40を超え、SEOの効果と思しきものが見え隠れするようになってきました。それは後述します。
記事数、というよりも文字数の蓄積は、どうやらブログを信頼できるものかどうかの判断材料になるようです。僕の場合は40記事前後でSEOの効果が出てきましたが、金融といった高額商品など、ライバルが強い分野はもっと特殊だと思います。雑記ブログは、だいたい僕と似たようなアクセス推移をたどるのではないかと思います。
ある程度ジャンルを絞ったのは、結果としてよかったかもしれません。断定はできませんが。
やったこと弐・robots.txtの設定。
同じ文書が数ページ存在すると、重複(コピー)コンテンツとしてgoogleからペナルティを受ける可能性があります。例としてあげられるのは、ブログの一番下から行ける1~5の数字の付いたリンク先(わかりにくくてすみません)や、カテゴリページなどです。
そうしたページをgoogleがインデックスしないように、robots.txtというファイルを記述してアップロードし、googleが巡回してきた時の道標とします。
効果は、はっきりいってわかりません。やらないよりはマシかな、という感じ。
やったこと参・sitemapの送信。
「XML-sitemap」というプラグインを利用しています。googleのロボットがブログを巡回して、検索順位にブログをインデックスする際の道標となります。必ずやりましょう。
やったこと肆・google analyticsでアクセス解析やってます、という注意書き。
これ意外と重要で、効果があるというよりは、googleによるペナルティを避けるためのものです。必ず書きましょう。
やったこと伍・テーマをsimplicityに変更した。
WordPressの無料テーマでsimplicityというものがあるのですが、これにテーマを変更しました。若干検索順位が上がりました。即効性がある対策です。理由は、ユーザーにとってブログが使いやすいものとなるからです。そこらへんをgoogleが評価するわけですね。
やっとこと陸・キーボードを、パソコン付属品から買い替えた。
地味に効いてます。新しい製品を買うとモチベーションも上がりますし、実際疲れにくくなるメリットもあります。札幌ビックカメラで、現場で打鍵感を試してやっすいのを買いました。そのうちレビュー書きます。
やったこと漆・Fetch as Googleを使い倒した。
漆って書いて「しち」って読むんですね。知らなかった。それはともかく。
Fetch as Googleを使いすぎるとペナルティを食らうという噂があるのですが、そんな実感は今の所ありません。月500件、インデックスを要求することが出来るので、googleに「更新してますよ」とアピールするために毎回使いましょう。これを実行してから、当然といえば当然ですが、search consoleで見られるクローラー(ロボット)の巡回ページ数も上昇しました。ほぼ毎日ロボットをサイトに呼んでるわけですからね。
ロボットは情報を集めてブログを評価する材料をgoogleに送信する役割を果たしていますから、上手く行けばSEOの効果が早く出る可能性があります。
やったこと捌・ampページに対応した。
これは効果ありますね。対応したあたりを境に検索順位が上昇してます。simplicityならワンクリックで対応できます。
そして、アクセスが増えた理由。
単純に、書き続けることで文章を書くのが楽になって、記事数が増えたのが間接的理由。記事が増えるとともに、検索順位も最近追加したページに関しては、上の方に表示されるようになってきています。
ようするに、ブログが評価され始めているのだと思います。
「おまえはとりあえず信用できるから、検索順位も少し上げてやるよ」という感じに。
直接的には、3月のライオンの感想記事に人が集まっています。ブログのSEO効果が出るとともに、検索順位1ページめに当ブログが表示されています(2017/11/26現在)。
いわゆる、トレンド記事というものですね。そのうちアクセスは減ると思いますが、昨日放送したアニメの感想を今日書いたことで、単純にアクセスを稼げたのだと思います。
まとめ
- とにかく記事と文字数を増やそう。
- simplicityはampにも対応して効果的なテーマ。
- その他のSEOの効果は限定的。
- ただし、テーマをユーザーにとってメリットのあるものに変えることはSEO的に効果あり。
これからも、書き続けてまいります。
自戒を込めて書いておきたいのは、アクセスに溺れるな。ということです。このブログの最終目的はお金稼ぎではなく、リアルを充実させること。それを忘れたくはないですね。
コメント